K-1Works
Top | ばななはあと | 輪行記 | Tea | Accessories | BBS | Link

811119.jpg

2008年11月 和室島バナナ

今年もやってきた越冬の季節。

もう5年もやってると慣れてはきたが、今年は今までとはちょいと異なるバナナの状態。
結実している「3号」をそのまま室内へ収容しなければならない。
移動はともかく、果たして室内でうまく島バナナの収穫にたどりつけるのか?


811068.jpg

寒波が来そうな数日前に室内への移動を実行。
まずは「4号」を室内へ。

元々傾けて植え付けたのだが、それでも思ったより傾きが大きくなっている。
もうちょっと小さな傾きで良かったのだけど。


811069.jpg

「3号」がまだ外にある段階で定点撮影。

あらためて鉢の小ささが目立つ。
葉の枚数も気になる。
少ない。
果房の肥大に影響ありそうな。

収容時に室内高に収まりそうになかったので切り落とした葉があったのだが、入らなければ切るしか仕方が無い。
あとは「3号」バナナの底力に頼るしか無い。


811067.jpg

「3号」も移動。

移動中、久しぶりにバナナの下敷きになりかけた。
小さな鉢だが、自立出来ないほどバランスが悪いことや、案外重かったことで予想以上に苦労した。
自立出来ない対策は写真の通り、ヒモで固定。


811064.jpg

ついに実現した「室内島バナナ」。
こんな写真を撮る日が来ようとは。

バナナから「照明のヒモ」がぶら下がってるようで面白い。
ヒモを引いたらバナナが光るような照明のようで。
「バナナ型シャンデリア」って商品化されんかな?
買わないけど。


811116.jpg

さて、以前に「2号」バナナの子株(次男剣吸芽)の里親になった方から島バナナと柿が届いた。
吸芽を送ったら果実が頂けるとは(笑)。
ベランダで苦労して育てるより効率いいな。
いやいや、久しぶりに見事な肥え具合の島バナナにありつけた。感謝。


811131.jpg

ぶら下げる場所がなかったのでここにした。
ますます異様な和室の光景に。


811201.jpg

追熟し過ぎそうだったので2本を程試しに「冷凍島バナナ」に。
独特の高い香りは無くなってしまったが、食した時のこれまた独特の食味は見事に残っていた。


811231.jpg811270.jpg

左:カイガラムシ発生。昔「セイロンベンケイソウ」に発生してから時々現れる。
右:ハダニ発生。粘着ローラーを転がしてみたら予想よりは捕れた。(笑)


室内で困るのは害虫である。

今回は早々に「4号」バナナにハダニが目立ち始める。
どちらにせよハダニの完全駆除は薬剤を使ってもできるかどうか?だと考えているので、どうせならハダニ駆除の方法をいろいろ試行錯誤してみようと考えた。
今までもいろいろやってはいるが、一番効果のあった「ゴミ袋を葉にかぶせて中に霧吹き」による湿気攻めはバナナの葉が大きくなり過ぎて葉をすっぽり包む袋がなくなってしまい無理になった。

今回思いついたのは原始的な方法で安易なもの。
粘着ローラーを葉の上で転がしてみた。


811271.jpg811272.jpg

左:調子乗り過ぎ。
右:しばらくベランダで耐寒性を見てみた「2号」バナナの子株。
4〜8℃程度の最低気温の日が続くとキツいか?


思った以上によく捕れる。
あまりの痛快さに笑ってしまったが、葉の表面の波打つ部分がなかなかうまくいかん。
力を入れると葉がローラーに持っていかれてちぎれてしまう。
それにローラーを転がすために葉を支える反対の手の平にハダニが…

効率とか手のかからなさを考えるとよろしくない。
この方法、ヤメだ。


811307.jpg811308.jpg

左:今度は我が家では初のアザミウマによるバナナの葉食害。
右:続いてハダニ駆除を考える。

で、手の平についたハダニを見て思いついたのが次の手。
使い古しの軍手で葉を挟むように拭き取る方法。

何より「手」の感覚がやりやすく、「拭き取り」なので手間がかからない。
単純な方法だが簡単に済ませられる。
ただ、もちろんハダニはまた現れるので割り切ってこまめに拭き取りをすることになるが。


811021.jpg811026.jpg

左:いよいよか?
右:まだまだ。


寒くなってきたこと、アブラムシ等の害虫の被害で健康状態のよろしくないレッドサビナ。

ついに色が変わり始めた。


811095.jpg

そして毒々しい真っ赤になったのを見計らっての収穫1発目。


811104.jpg811100.jpg

左:承知で素手でつかんでみる。ちょいとビビり気味。
右:まずは醤油漬け。


せっかくのレッドサビナ。
素手で触らない方がいいという赤い実を「体感しておきたい」というくらいの思いで触ってみた。

触ったことを忘れたころに「惨事」発生。
鼻や目、口の粘膜に手を近づけてしまい悶絶。
2日程この「恐怖の左手」に悩まされた。

シャレにならないので素手で触るのは止めた方がいい。


さて、3個程の収穫だったので適当に4つに切ってしょうゆ差しの中に入れるだけの「醤油漬け」にしてみた。
実の色が変わって醤油の中に沈んだ頃に喰ってみたが我慢出来るくらいの辛さ。
酒のアテ完成。
醤油もピリ辛になるのでこのハバネロ使用法はいいと思う。


811202.jpg811206.jpg

左:ビニール袋でつかむ。
右:本来の目的のレッドサビナで作る「コーレーグース」


さて次にたくさんの実が赤くなったら2度目の収穫へ。
今度は素手では触らないように。

17個の収穫となったので今回は元々ハバネロを栽培した目的である「コーレーグース」を。

さっと実を水洗いして水気を取る。
容器にヘタ付きのままの実を入れて度数30度以上の焼酎か泡盛を入れる。

これだけ。
後は2ヶ月以上寝かせるだけ。


811215.jpg811297.jpg

左:「3号」「4号」バナナとともに室内へ。
右:とりあえず埋めた島ラッキョウ。


「トウキチ3号」も越冬へ。

今回は花はまだ無理なので早めに室内へ。
短日処理もしていない。
でもアザミウマとアブラムシが発生。
早い目に駆除してはみたが、アザミウマは島バナナに転移する始末。
手ごわい。
何とかどちらも駆除は成功した模様。
でもアザミウマの食害の後で「トウキチ3号」の葉に傷跡が。


島ラッキョウは芽が伸び始めている。
今シーズンはとにかく「球の保存」が目的。
特に何もせず、放置だがそれなりに伸びてしまう。
やっぱり…

…喰っちまうか?


戻る ページ先頭へ 次へ